奥会津を走る只見線、雪景色の鉄橋の写真を撮影に中国人観光客がやって来る 2018年3月13日2018年3月13日クレア・インバウンドライブラリー編集部 福島県の奥会津を走るJR只見線は、2011年の豪雨によって橋梁が崩れ、会津川口駅(金山町)-只見駅(只見町)間で不通の状態が続いている。それが、2017年6月にJR東日本は福島県と上下分離方式によって復旧する方針で合意に ...
長野県の人口約600人の売木村では、外国人の地域おこし協力隊がインバウンドを促進 2017年12月27日2017年12月26日クレア・インバウンドライブラリー編集部 日本全国、人口減少で苦しむ地方の村々はどこも過疎化対策に追われている。そんな中、長野県の南端にある小さな村、売木村ではインバウンドを絡めた取り組みを始めた。観光促進が観光客だけでなくIターン希望者を増やし、定住・過疎化対 ...
大間のマグロというブランドを活かして、津軽海峡に新しいツアーが誕生! 2017年10月12日2017年10月31日クレア・インバウンドライブラリー編集部 大間のマグロといえば、その一級の味はもちろん、1本釣の漁法が有名だ。その映像を通して台湾や中国からも注目されるようになり、2017年8月には新しく外国人向けに大間でマグロ漁の見学ツアーが作られた。大間は函館から船で約1時 ...
山形県の山奥、飯豊町で台湾人観光客が田舎を満喫! 2017年3月10日クレアインバウンドライブラリー編集部 日本の田舎に泊まることは、外国人にとっても魅力的な体験となる。それも農家のお年寄りがもてなしてくれるとなると、思い出深いものになるだろう。中でも、山形県の飯豊町は台湾人に宿泊先として最近選ばれている田舎なのだ。なぜ飯豊町 ...
地域の国際化に向けた小さな一歩、観光やまちづくりを大阪の留学生がサポート! 2017年3月8日クレアインバウンドライブラリー編集部 大阪観光大学の留学生たちが、地域貢献につながる活動をして、インバウンドを盛り上げようとしている。その活動をコンテストで発表し、表彰された。その情報が広がり、さらに地域からの問い合わせが増えているという。留学生が取り組むイ ...
岐阜・石川・福井では、地域が連携して「杉原千畝」ゆかりの地にターゲットを絞る! 2016年12月26日クレアインバウンドライブラリー編集部 インバウンドが先進的な飛騨高山で2016年から新しい取り組みが始まった。高山市の近隣行政への声掛けがきっかけで、「杉原千畝ルート推進協議会」が設立されたのだ。イスラエルから杉原千畝ゆかりの地を訪ねる人が増えていて、このマ ...
長野県白馬村では、マナー条例の制定によって、外国人旅行者とより良い関係を構築! 2016年11月22日クレアインバウンドライブラリー編集部 長野県白馬村は国内有数のスキーのメッカで、かつて長野オリンピックの会場にもなった。現在、スキー客はピーク時の約40%と激減したが、外国人観光客の数は増えている。しかし、その数が急速に増えたために、トラブルも発生している。 ...
「禅」をテーマに、永平寺町が江戸時代の街並み復活を目指す! 2016年8月24日クレアインバウンドライブラリー編集部 永平寺は、道元ゆかりのお寺だ。国内有数の禅寺といえども、参拝者数の激減に陥っている。永平寺町では、門前地区など地域が主体となって、魅力の再生がスタートした。「ZEN」を中心にしたブランディングに取り組む。 ポイント: ・ ...
「島暮らし」の体験メニューと民泊、古民家を再生した宿・レストランで人気上昇 2016年4月28日クレアインバウンドライブラリー編集部 東シナ海に浮かぶ長崎県の小値賀島(おぢかじま)。過疎高齢化が進むこの島は、「離島」という不利な点を「田舎暮らし」という利点に変え、国内外の修学旅行生や観光客をもてなしてきた。近年、注目を集める島の取り組みを紹介する。 ポ ...
混浴・露天風呂の魅力を求めて群馬県の山奥に外国人がやってくる 2016年4月26日クレアインバウンドライブラリー編集部 群馬県の山奥にある一軒宿、宝川温泉は、ロイター通信が選んだ世界の10大温泉の一つだ。野趣に富んだ混浴の大きな露天風呂が人気だという。今では宿泊客の4人に1人が外国人というほど。いったいなぜ、山奥の温泉が世界に名を馳せるよ ...